幼児教育といえば、まだまだワーク型教材が主流ですね。
ですが、タブレット学習は、アニメーションや音声で、子供が1人でも学習できるように作れらていたり、タブレット教材だからこそできるコンテンツで子供の学習意欲を向上させたり…と今注目されている学習方法になります。
また、子供が1人で学習できるということは、家事や仕事に忙しいママでも子供に良質な教育を受けさせることができるということです。
共働き世帯や、シングルマザーなど、なかなか子供の学習時間が取れない人や、兄弟・姉妹がいて、1人の学習につきっきりになれない人はぜひ取り入れて生きたい学習方法です。
今回は、そんなタブレット学習ができる教材5つについてまとめてみました。
- 幼児が使えるタブレット教材がわかる
- 各社の特色がわかる
- 各社の比較ができる
- 資料請求やお試しができる
本当は『一番オススメな教材は〇〇!』とお伝えしたいのですが、タブレット教材は各社で特徴が全く違うので、一言でこれがいい!とは言えません。
実際に、公式サイトを見たり、資料請求をしてどんな教材がイメージをつかんで、試せるものは試してみるのが一番失敗ない選び方です。
今回は、失敗しないタブレット教材選びの参考になるように各社の特徴や価格、気になるところなどをまとめてみました。
教材 | いつから | 内容 | 専用タブレット | お試し | 月額 |
---|---|---|---|---|---|
スマイルゼミ | 年中~高校 | 10分野(英語に強い) | 〇 | 〇全額返金保証を利用 | 2,980円~ ※タブレット代別途 |
RISUきっず | 年中~高校 | 算数 | 〇 | 〇申し込む場合無料 返送は手数料1,980円 | 2,480円~ |
ワンダーボックス | 4歳~10歳 | STEAM教育 | × | アプリのみ | 3,700円~ |
天神 | 0歳~6歳 | モンテッソーリ教育など | 〇 | 〇無料 | 買い切り型 |
チャレンジタッチ | 年長12月~高校 | 小学校入学準備 | 〇 | ワーク教材のみ | 2,980円~ |
それでは、詳しく説明していきます。
幼児向けタブレット教材まとめ

まず、各社の特徴からまとめていきます。
どのタブレット教材も、特徴が全く違い、同じタブレット学習…と思って手を出すと『思っていたのと違う…』と失敗してしまいます。
そうならないためにも、まずは5つの教材の特徴を押さえておきましょう。
- スマイルゼミ
総合科目をまんべんなく学習でき、特に英語に強い - RISUきっず
算数をして思考力を高められる教材 - ワンダーボックス
唯一のSTEAM教育に軸を置く教材 - 天神
モンテッソーリ教育などを取り入れた自主性を高める教材 - チャレンジタッチ
小学校入学直前から入会できる1年生準備講座
それでは順番に説明していきます。
スマイルゼミ【総合的+英語】

いつから | 内容 | 専用タブレット | お試し | 月額 |
---|---|---|---|---|
年中~高校 | 10分野(英語に強い) | 〇 | 〇全額返金保証を利用 | 2,980円~ ※タブレット代別途 |
小学校の準備がタブレット1台でできる、スマイルゼミ。
取り扱い科目は10分野。
- ひらがな
- カタカナ
- ことば
- 英語
- 知恵
- 数
- 時計
- 形
- 生活
- 自然
学習面で必要なことはもちろん、【生活】や【自然】など、日常生活に役立つ項目についても学べます。
また、豊富な機能で子供が1人で学習できるように特化された教材です。
- 学習専用タブレットで安心
- 問題の自動読み上げ、自動採点機能
- 豊富なアニメーションで迷わず操作可能
- 取り組む学習をタブレットが案内
- 学習時間を親が設定可能
- 学習結果を親のスマホへ報告
上記の機能に加え、その日の学習が終わったらできるお楽しみ機能も充実していて、子供が1人で学習できるだけでなく、進んで学習をはじめたくなる工夫がされています。
また、英語の学習教材としては、イードアワードの「子ども英語教材」未就学児部門を2年連続で総合満足度最優秀賞を受賞。
イードアワードは実際に教材を使った人たちの満足度で賞が決まります。
獲得した部門賞は、
- 子どもが好きな英語教材
- 継続しやすい英語教材
- コスパの良い英語教材
の、3部門。
実際に私も試してみましたが、一番子供の食いつきがよかったのも英語科目でした。
タブレットからネイティブな英語が流れてきて、それを真似するのですが、何度も聞いたり話したりを繰り返していました。

英語に全く興味がなかったのに、どんどん引き込まれていってたわ。

季節によって教えてくれる英語も違って楽しかったよ♪
- 子供に1人で学習に取り組んでほしい
- 子供に学習する習慣を身に着けてほしい
- タブレット1台で小学校入学準備をしたい
ただし、内容はかなり易しいので、ある程度勉強をしたことがある子にとっては物足りない可能性があります。
実際に試すときは、問題の難易度などもしっかり見てください。
\資料請求でお得なクーポンコードをゲット/

1万円以上お得に申し込むなら、資料請求は必須!
どんなキャンペーンがあるかは、こちらで詳しく解説!
RISUきっず【算数特化+思考力】

いつから | 内容 | 専用タブレット | お試し | 月額 |
---|---|---|---|---|
年中~高校 | 算数 | 〇 | 〇申し込む場合無料 返送は手数料1,980円 | 2,480円~ |
メディアでの取り上げや、口コミでじわじわ人気が上がってきているのが、算数特化のRISUきっずです。
年中くらいから始めることができて、幼児コースを終えると、小学校1年生の前半を学習することができます。
みんなで足並みをそろえて進む日本の学習に、一石を投じる無学年制という学習スタイルで、どこまでも先取りが可能です。
もちろん、小学校に入る前に小学校の学習をどんどん先取りすることもできます。
タブレット教材としては、今回紹介する5社の中で最もシンプル。
ワーク教材にタブレットならではの補助要素がプラスされています。
- 問題の読み上げ・自動採点機能
- 東大などの学生チューターによるサポート動画
- 問題を解くともらえるポイントを貯めてプレゼントを獲得できる
上記の機能で、子どもが楽しく学習を進めていくうちに、算数そのものを好きになるような教材です。
大学生チューターのサポート動画である程度のことはクリアできるのですが、それでも問題を解くのが難しければ親のサポートが必要な教材になります。
算数だけなんてコスパが悪い…
そんな声も聞こえてきそうですが、算数はすべての理系科目の入り口になります。
そこを重点的に学習することにより、その後の科学や物理など…多岐にわたる理系科目の基礎をしっかりと固めることができます。
また、RISUきっずで学べるのは算数だけではありません。
算数を通して、自分で考える力【思考力】を身に着けることができます。

小学校で始まるプログラミング学習にも思考力は欠かせないわ。
- 算数の基礎を身につけたい
- 自分で考える力を身に着けてほしい
- 先取り学習がしたい
RISUは2014年にサービスが開始され、まだまだ教材としての歴史は浅いですが、様々な雑誌やテレビで取り上げられ、口コミも増えてきて、これからさらに会員の増えることが予想される注目の教材です。
\タブスタ限定のお試しキャンペーンはこちら/
※タブスタ内のお試し紹介ページにいきます。
ワンダーボックス【STEAM教育で思考力UP】

いつから | 内容 | 専用タブレット | お試し | 月額 |
---|---|---|---|---|
4歳~10歳 | STEAM教育 | × | アプリのみ | 3,700円~ |
無料アプリ、シンクシンクを開発した、ワンダーラボが運営するワンダーボックス。
アプリ+キットで「感じて、考えて、作り出す」ことを重視した、2020年4月に開講された新しい教材です。
STEAM教育とは、
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学)
- Art(芸術)
- Mathematics(数学)
これらの5つを重視する教育方針のことで、多様な社会の中、変化を生み出せる人材を育成するために、世界中で広まりつつある教育方法です。
日本は現在STEAM教育では遅れをとっていますが、今後プログラミング教育必修化によって広まっていくと思われます。
とはいえ、まだまだSTEAM教育を取り入れているところは少なく、特に通信講座でSTEAM教育を取り入れているのはワンダーボックスのみ。
しかも、ワンダーラボの実験で、意欲や思考力が高まると、学ぶ力にも影響を及ぼすことがわかっています。

ワーク+キットという組み合わせも新しいわね。
- STEAM教育を取りいれたい
- 学校の授業とは違う内容を取り入れたい
- 画面を見るタブレット教材だけでは不安
- 柔軟な思考を持つ子に育ってほしい
新しい教材なので、まだまだ口コミも少ないけれど、公式サイトで実際にどんな教材が送られてくるのか細かく確認できます。
\お試しアプリを見てみる!/

天神【モンテッソーリ教育で自主性UP】

いつから | 内容 | 専用タブレット | お試し | 月額 |
---|---|---|---|---|
0歳~6歳 | モンテッソーリ教育 | 〇 | 〇無料 | 買い切り型 |
天神は今回紹介する中で、唯一の買い切り型教材です。
パソコン教材として定評のある教材でしたが、2020年の8月から幼児向けタブレット教材が発売されました。
0歳から学習できて、モンテッソーリ教育の方法を取り入れて、子供の個性や才能に合わせて学習したり、自主性を伸ばすことに重きをおいています。
モンテッソーリ教育は将棋の藤井壮太棋士が子供のころやっていた教育法としても話題になったので、知っている人も多いのではないでしょうか。
『子供が自らやりたいところを選んでする』ことに重点を置いているので、子供の興味次第で天文や芸術分野など様々なことを学習できます。
取り扱っているのは5分野59ジャンルで、収録されているのは10,000問以上という圧倒的なボリューム!
フラッシュカードや絵本など、基礎的な学習以外も充実していて、英語や漢字などハイレベルな学習も子供の個性に応じてすることができます。
また、学習プランの設定ができて、目標に合わせて自動的にカリキュラムを作成してくれます。
小学校受験を視野に入れている人は、より計画的に学習することができます。
買い切りスタイルなので高額ですが、兄弟・姉妹が追加料金なしで受講可能となります。
複数人での使用を考えると、最もコスパのいい教材になります。
- 子供が小さいうちから学習したい
- 子供の個性を伸ばしたい
- 小学校受験を考えている
- 兄弟・姉妹がいる
ちなみに、1人で使う場合は、最も高額な教材になりますが、天神でしかできない独自のコンテンツも多いのでなやみます…
\資料請求で無料お試しの案内がもらえる!/

体験レビューが気になる人は、こちらも!
チャレンジタッチ【年長の冬からできる入学準備】

いつから | 内容 | 専用タブレット | お試し | 月額 |
---|---|---|---|---|
年長12月~高校 | 小学校入学準備 | 〇 | 〇全額返金保証を利用 | 2,980円~ ※タブレット代別途 |
進研ゼミのチャレンジタッチは、年長さんの冬から入学準備として始めることができます。
タブレット教材だけではなく、ワーク教材も組み合わせて学習が可能です。
また、大手ベネッセならではの細かな配慮で子供の学習を幅広くカバーしてくれます。
- 赤ペン先生から保護者に、毎月学習状況の報告がある
- 英語は習熟度に合わせて学習し、英検対策
- プログラミング・科学的思考も追加料金無料で学べる
- 無料で電子書籍が読める
- 教科書に対応した教え方
- 場合によっては先取りも可能
- 苦手科目を個別フォロー
これが幼児教育?と思うレベルですが、あくまで小学講座の予習という位置づけです。
年長さんの12月から利用できて、入学までに基礎科目を学び、本格的な学習は小学校に入ってから…という使い方になります。
なので、小学校入学前には上記の機能はほとんど使わないかもしれません。

幼児教育というより、小学校の先取りね。
- 小学校入学直前から学習を始める
- 小学校に入ってからも引き続き進研ゼミを利用したい
- タブレット学習だけでは不安なので、ワークも欲しい
ただし、チャレンジタッチにはお試し教材がないので、公式サイトや口コミの確認は必須です!
※ワーク教材のお試しは可能。
\資料請求でワーク教材をチェック!/

各社の教材を比較
学習内容だけでは選べないと思うので、各タブレット教材を比較してみましょう。
こんな項目についてお答えします。
- 何歳から使える?
- タブレットは必要?
- 費用はどれくらい?
- 先取りやゆっくりの学習は可能?
- お試しはできるの?

教材選びの参考にしてね!
いつから利用できる?
何歳から利用できるのかを確認してみましょう。

もっともはやく利用できるのは、天神で0歳から受講可能です。
0歳のうちはフラッシュカードや絵本の読み聞かせなどの内容がメインで、親が一緒に学習を進めていきます。
その次は、年中さんからスマイルゼミ・RISUきっず・ワンダーボックスと各種教材を始めることができます。
言葉を自分で理解できて、タブレットの基本的な操作ができるようになってから始められるものが多いですね。
自動読み上げ機能などもあるので、文字が読めなくても学習可能です。
チャレンジタッチは小学校の入学準備というポジションなので、年長の12月から開始できます。

小さいうちから始めたいなら天神一択ってことね。
専用タブレットの教材は…?

ワンダーボックス以外はすべて専用タブレットがある教材です。
専用タブレットのメリットはこちら。
- 子供の雑な扱いにも耐えられるタフ設計
- 学習以外に使えないので安心
- タブレットの準備費用がいらない
子供に安心して使わせることができるのはもちろん、タブレットの準備をする必要がないのですぐに学習を始めることができます。
また、専用タブレットは講座をやめた時に返却の必要がないのもうれしいポイントです。
ちなみに、タブレットの準備が必要なワンダーボックスは、古いタイプのタブレットでも使用可能です。
大人が使っていたけど、もう古い型で使えない…というタブレットを学習用のタブレットとしてつかうことができます。

古すぎるタブレットは、アプリが動かない可能性があるから、あらかじめお試しアプリをインストールしてみてね。
年間でかかる費用は?
年間でかかる費用を確認してみましょう。

年間で最安なのはRISUきっず。
専用タブレットの費用0円で始められて、年額29,760円で算数の基礎をしっかりと学ぶことができます。
続いて、低価格なのはスマイルゼミとチャレンジタッチ。
しかし、スマイルゼミは最初に専用タブレット代がかかります。
(※キャンペーンで無料になったり割引になることがあります)
チャレンジタッチは専用タブレットの料金はかかりませんが、そもそも申し込みできるのが年長の冬から…という短期間です。
ワンダーボックスは、手持ちのタブレットにアプリをインストールします。
既にタブレットを持っていればそのまま使えますが、なければタブレット代も考慮しないといけませんね。
天神については、買い切り教材なので、0歳~6歳まで利用した場合の月額です。
6年みっちり使っても、他の教材より価格は高いですが、兄弟・姉妹で利用する場合は、追加料金なしで利用することができるので、もっと割安になっていきます。

RISUきっずは低価格で教材の質もいいから、コスパがとってもいいのよ。
子供のペースで学習できる教材は?

学年に関係なく、子供の個性で進められる教材は、RISUきっず・天神・チャレンジタッチの3つです。
先取りしたい子や、ゆっくり学びたい子は、進度を自分のペースで進めることができます。
特に、RISUは先取り率が高く、全受講生の75%が学年より上の学習を行っており、小学校低学年で6年分の学習を終えてしまう子供もいたとか!
天神は、自動でカリキュラムを組んでくれますが、カリキュラムを無理に進めなくても別の問題に取り組むことも可能です。
苦手な問題を排除することもできるので、子供に合った学習をすることができます。
チャレンジタッチは、基本的に小学校の教科書通りに進みますが、苦手克服や、発展問題など子供の状況によってフォローが違います。

ワンダーボックスは毎月みんなと同じ内容が届くけど、教科書の内容ではないし、感性と思考力を育てるのが目標だから、自分のペースで学習可能な教材に入るかも…
教材のお試しはできるの?

タブレット教材は、ワーク教材に比べて金額が高いので、きちんと継続できるか不安ですよね。
また、それぞれ教材には特徴があって、子供に合うのかは実際に試してみないとわかりません。
なので、気になる教材があった場合、まずお試しをしてほしいのですが、すべてが試せるわけではありません。
では、試せる教材を確認してみましょう。
- スマイルゼミ
全額返金保証を使って2週間様子を見る - RISUきっず
1週間無料お試しをする
(継続利用の場合0円、返品する場合は手数料1,980円が必要) - ワンダーボックス
アプリのお試しが可能 - 天神
資料請求後、4日間の無料お試しが可能
(送料も天神が負担で、完全無料) - チャレンジタッチ
ワーク教材のみお試し可能
ワンダーボックス・チャレンジタッチは一部お試しできて、スマイルゼミ・RISUきっず・天神は実物を触って確かめることができます。
ただし、スマイルゼミについては一度申し込みをして、2週間使ってみて継続するか全額返金保証を使って退会するかを選びます。
一度支払って、タブレットを返送した月の翌月に全額返金される仕組みです。
退会する場合は、タブレットの返送料のみこちらで負担しなければなりません。(発送場所にもよりますが、約1,000円)
RISUきっずはお試しで申し込みが可能です。
継続すれば1週間は無料ですが、返送する場合は手数料1,980円が必要です。
返送料などはRISUが負担してくれます。
天神は資料請求した場合のみ、お試しが可能です。
タブレット教材で唯一の完全無料お試しです。
期間は短いですが、4日間しっかり試せて、中の問題も親が全て確認することができます。
お試し期間終了後は、着払い伝票を貼って返送します。

タブレット教材と一言で言っても、どれも特徴があって全く別物よ!

最初はテンション上がって沢山触りたくなるけど、数日したら気持ちも落ち着いてきたよ。

大人は教材の中身を見るのはもちろん、数日たってから、子供が同教材とどう向き合っているのかも確認してね。
【まとめ】ぴったりな教材は触ってみないとわからない!
タブレット教材5つをの特徴を紹介してきました。
改めて、教材の内容をまとめてみましょう。
教材 | いつから | 内容 | 専用タブレット | お試し | 月額 |
---|---|---|---|---|---|
スマイルゼミ | 年中~高校 | 10分野(英語に強い) | 〇 | 〇全額返金保証を利用 | 2,980円~ ※タブレット代別途 |
RISUきっず | 年中~高校 | 算数 | 〇 | 〇申し込む場合無料 返送は手数料1,980円 | 2,480円~ |
ワンダーボックス | 4歳~10歳 | STEAM教育 | × | アプリのみ | 3,700円~ |
天神 | 0歳~6歳 | モンテッソーリ教育など | 〇 | 〇無料 | 買い切り型 |
チャレンジタッチ | 年長12月~高校 | 小学校入学準備 | 〇 | ワーク教材のみ | 2,980円~ |
何度も言いますが、どの教材も特徴があり、一言でどの教材が一番いいか決めることはできません。
実際に触ってみて、子供に合っているか、親の負担が少ないかを確認してみないとわかりません。
私も評判がよく試してみたけど、実際は私たち親子には合わないな…と感じた教材もありました。
教材選びは、正直一番勇気がいり、面倒くさいところです。
私も選ぶ過程で「幼児にここまでする必要ないのでは…」と思うことが何度もありました。
実際にタブレット教材を初めて感じたことですが、子供にとって新しいことを知るということは、ゲームやテレビよりも楽しいことです。
タブレット教材は親の負担を最小限に抑えたうえで、子供に学びの機会を与えてくれます。
ぜひ教材選びを乗り越えて、楽しそうに学習する子供の姿を自分の目で確認してください。

子どもが勉強に夢中になる姿に、あなたもきっとびっくりするよ!
\資料請求で無料お試しの案内がもらえる!/