はじめまして。
『タブスタ』をご覧いただき、ありがとう座います。
運営者の おかこ と申します。
少しでも、安心して当サイトを利用していただきたく、当サイトの理念や私のプロフィールについてまとめました。
プロフィール
まずは、私についてお話しましょう。
- 名前 おかこ
- 年齢 30代前半
- 職業 フルタイム会社員
- 子供 5歳・1歳
1人目子育てで、なにもかも頑張りすぎていっぱいいっぱいになり、キャパオーバーになった経験があります。
その時は夫に支えられ、持ち直しましたが、親子が笑顔で過ごすには心の余裕が必要であると気づき、親に負担がない子育て・知育に目覚めます。
『タブスタ』を立ち上げたきっかけ
上の子が小さいころに『忙しいを理由に幼児教育をおごそかにしてはいけない』と感じ、様々なワーク教材を試しましたが、結局、子どもの興味と私の忍耐が続かず、早々に投げ出してしまいました。
『どうせ小学校で習うから…』というのも大きな理由でした。
しかし、小学校の入学準備を本格的に考え始めた時、もう一度子どもとがんばろうと決意します。
その時に始めた、タブレット教材で世界が変わりました。
私のような忙しいママたちに必要なのは、子どもが楽しく取り組める教材であることはもちろん、学習に付き添う大人がつらくない教材であることが必要だと実感しました。
教育熱心な方からしたら『親がラクをしようなんてダメな母親だ』と思う方もいるかもしれません。
けれど、今の日本には私と同じような共働き家庭やワンオペ育児、シングルマザーが多く、日々の生活で手一杯な人も沢山います。
私と同じように幼児教育に挫折した人や、日々の忙しさで幼児教育をあきらめている人にも、タブレット学習なら可能性があるということを届けるために『タブスタ』を立ち上げることにしました。
『タブスタ』で大切にしていること
タブレット教材をいくつか試して、わかったことですが、どのタブレット教材も特色があり、一言で『この教材がいい』ということはできません。
それぞれの教材の特色を知り、それが親子に合っている教材なのかを知ることが必要です。
とはいえ、すべての教材を試すのは困難です。
なので『タブスタ』では、タブレット教材探しのお手伝いができるように、下記のことを大切にまとめていきます。
- 各社の特徴をわかりやすくまとめる
- 実際に利用して感じたことをそのまま伝える
- さまざまな人の口コミを大切にする
- 試すうえで不安に感じることを調査する
ブレットという電子機器を使う教材であるため仕方のないことなのですが、一般的なワーク教材よりもタブレット教材はかかる費用が高いことが多いです。
おためしできるものもありますが、期間も限られています。
高額な教材なので、失敗もしたくありません。
事前にどんな教材を知ることにより『こんなはずじゃなかった』を防ぎ、あなたが望んだ教材が本当に親子に合っているのか知ることに専念できます。
教材があなたと子供にとってイマイチだった時…
それはタブレット教材自体が悪いのではなく、その教材があなたたちのライフスタイルや子供の興味に合っていなかったということです。
なのでタブスタは、細かく教材を調査することにより、申し込んでからのがっかりを防ぎます。
まずはあなたがどんな教材を求めているのか…から始めてみましょう!