
子供も進級したし、そろそろ勉強させたほうがいいのかな?
そんなあなたの疑問にお答えします。
春になり、進級シーズンが近づいてきました。
そろそろ少しずつ勉強を…と考えいているパパママも多いのではないでしょうか。
今回は、春から勉強を始めるメリットについてお話しようと思います。
- 勉強の始め方がわかる
- 進級と一緒に勉強を始めたほうがいい理由がわかる
結論から言うと、進級して新しく勉強を進めるのはとってもおすすめ!
保育園や幼稚園で進級すると、子供たちは『お兄ちゃん、お姉ちゃんになった!』という気持ちが強くなり、様々なことに積極的に取り組めるようになります。
この好機を逃さず、ほんの少しでもいいので勉強習慣をつけておきましょう!
進級は勉強を始めるチャンス!
子供の『お兄ちゃん、お姉ちゃん』気分を活かす!
進級した子供は、ちょっぴり大人になった気分なので、いろんなことに率先してやりたくなります。
自分の身支度や、家の手伝いなど、今までできなかったことがどんどんできるようになった経験はありませんか。
それは勉強も同じです。
進級して、『お兄ちゃん』『お姉ちゃん』気分が盛り上がっている今なら、初めての勉強も喜んで挑戦してくれます。
『年長さん(年中さん)になったし、ひらがなかけるように練習してみようか?』
『〇〇ちゃん(〇〇くん)なら、もう数字が書けるようになると思うよ。やってみる?』
など、『大きくなったあなたならできる!』と伝えて、小さなことから始めてみましょう。
進級祝いに、簡単なワークや子供が好きそうな教材をプレゼントするのがおすすめです。
ゆっくり小学校に向けての準備ができる
今から1日1分からでも勉強を始めれば、小学校に入るころには学習習慣をしっかりと身に着けることができます。
小学校では1回の授業が大体45分。
授業によっては宿題も出てきます。
これを小学校に入ってからいきなりするというのは、ちょっとハードルが高いですよね。
年中さんや年長さんから、少しずつでもいいので学習習慣を身に着けておけば、小学校に入ってからもスムーズに授業になじむことができます。
最初は無理に長時間勉強する必要はありません。
1日1分だけでもいいから、椅子に座って勉強しようとするだけでOK!
進級すると、同じ幼稚園や保育園でも教室や生活の時間が変わるので、負担にならない程度から始めましょう。
挫折しても仕切りなおせる!
春から学習を始めていれば、小学校に入学するまでに十分時間があります。
年中さんで2年。
年長さんでも1年あります。
例えば、春に勉強を始めて、子供にワークや教材が合わなかった場合…
1年や2年あれば、十分仕切り直しが可能です。
年中さんから勉強を始めて、やめてしまった場合は、年長さんから仕切りなおしても十二分に時間があります。
勉強はなにからスタートするべき?
- 市販のワーク教材
- ワーク系通信講座
- タブレット系通信講座
市販のワーク教材
市販のワークは最も手ごろで、簡単に始められます。
私も子供の初めての学習は市販のワーク教材を活用しました。
文字を書く前の運筆練習などに、迷路など楽しめるワークから始めてみましょう。
1枚ずつ切って使えるので『今日は○枚やろう!』と学習ペースをコントロールしやすかったです。
ただし、市販のワーク教材は種類も多いので選定も困難…
1つのシリーズで統一して進めていくと、続けやすいですよ。
ワーク系通信講座
ワーク系の通信講座は、現在最も受講者数が多いスタンダードな学習方法です。
毎月決められた講座が届き、付録なども豊富なので、教材が届くのが楽しみになる子供が多いようです。
特に学年が変わる4月号はボリューム満点!
ただし、初めての学習なら、付き添いは必須です。
大体どの教材も無料でお試し教材をもらえるので、実際に継続できるのかやってみてから決めるのがいいでしょう。
- こどもちゃれんじ(オススメ)
- ポピー(オススメ)
- Z会幼児コース
- まなびwith
タブレット系通信講座
私が最もお勧めするのは、タブレットの通信講座です。
タブレットを使った通信講座は、子供が1人で学習できるように配慮して設計してあるので、子供も1人で楽しく続けられて、親の負担も最小限です。
そして、専用タブレットを使う講座なら、タブレットを進級祝いとして渡すことができます。
大人が使うスマホやタブレットにあこがれている子供にとって、自分専用のタブレットは宝物になります。
- スマイルゼミ(オススメ)
- RISUきっず(オススメ)
- ワンダーボックス
※別途タブレット必要 - 天神
※チャレンジタッチは年長さんの冬から開講します。
【まとめ】進級は学習を始めるいいタイミング!少しでいいから始めよう!
進級のタイミングで、少しでもいいから勉強を始めてみるのがいいということがわかりましたね。
改めて、勉強を始めたほうがいい理由をまとめてみましょう。
- 進級によって気分が盛り上がっているので、新しいことが始めやすい
- 余裕をもって小学校に入る準備を始められる
- 挫折しても仕切りなおせるほど期間に余裕がある
最初からがっつり勉強をしなくても、机について鉛筆を持ったり、学習用のタブレットを立ち上げてみる…というところから始めてみましょう。
進級によって子供が盛り上がっているタイミングで、新しい教材をプレゼント感覚で渡せるといいですね。