迷ったら…1分でできる タブレット教材診断♪

タブレットが子供の視力に与える影響は?3つのポイントで目をまもろう!

お悩みママ

子供にタブレットを渡すと、目が悪くなりそうで心配…

そんなママの疑問にこたえます。


タブレット教材が人気を集めていく中、今一歩踏み出せない理由の一つに『子供の視力への影響が心配』という人も多いのではないでしょうか。

今回は、タブレットが視力低下の原因になるのか…ということをまとめてみました。

この記事を読んでわかること
  • スマホやタブレットで子供の視力が低下する原因がわかる
  • 視力への影響を最小限にする、タブレットの使い方がわかる

結論から言うと、適切なタブレットの使い方をすれば、視力への影響を最小限にすることができます。


注意することはたったの3つ

  • 大きな画面で学習する
  • 画面から距離をとる
  • 使う時間を大人が管理する

割と当たり前のことですね。


最小限…というと『なんだ、影響があるんじゃないか…』と思われそうですが、そもそも視力が落ちるかどうかは遺伝的要素や環境によって決まります。

『タブレットを使ったから目が悪くなった!』という単純なものではないのです。

ですが、タブレットの間違った使い方や過度な使用は成長途中の子供の目に悪影響であることは確かです。


それでは、まずは子供の視力が低下する原因から確認していきましょう。

目次

子供の視力が低下する原因は

子供の視力が低下する原因は

まず、子供の視力が低下する原因を確認しておきましょう。

  • 小さな画面でスマホやタブレットをつかう
  • 画面に近づきすぎる
  • 長時間、画面を見続ける
  • そもそも遺伝的要素もある

子供の目は、大人の目に比べてまだまだ未熟で、成長している途中です。

大切な時期に、悪習慣が加われば、視力が低下する原因になります。


特に視力に影響があるとされているのは、長時間、小さな画面に顔を近づけてタブレットやスマホを凝視することです。

長時間にわたって一点を凝視することにより、様々なものにピントを合わせづらくなってしまいます。

そもそも、スマホやタブレットなどのモバイル機器だけが悪いわけではなく、これは紙媒体でも同じです。

ワーク教材もきちんと正しい姿勢で学習することが大切です。


また、子供の視力の低下には、そもそも遺伝的要素も多少含まれています。

パパやママが近視だと、その子供も必ずしも視力が低下するということではありませんが、視力が低くなる可能性が高くなるという報告もあります。

もちろん遺伝がすべてなわけではなく、生活環境によって、視力が低下するのを抑制できることもわかっています。

子供にタブレット教材を渡すときは、これから説明する、視力への影響を最小限に抑えるタブレットの使い方をしていきましょう。

正しいタブレットの使い方は

正しいタブレットの使い方は

それでは、子供にタブレット学習をさせるときは、どんなことに気を付けたらいいのでしょうか?

大きな画面で学習する

タブレット教材を使うときは、大きな画面のものを選びましょう。

専用タブレットがある教材は、基本的に10インチ以上の大画面のタブレットをもらえます。

10インチは大体B5ノートと同じくらいのサイズなので、子供の視力の点においても十分安心できるサイズ感です。


タブレットを用意する必要がある教材においては、なるべく大きな画面のタブレットを準備しましょう。

画面と距離をとる

タブレットを使うときは、画面と十分な距離をとってください。

一番いいのは、机に座って、紙に文字を書くときと同様に正しい姿勢でタブレット学習をすることです。

座って学習する習慣も一緒に身に付きますし、座って学習していれば見守る親も画面に顔が近づきすぎていないか見ることができます。


ですが、どこでも学習できるのがタブレット学習の強みでもありますよね。

その時も、日ごろから画面から顔を離して使うように子どもに指導していきましょう。

エボルンのママ

どこで勉強してもいいけど、画面に近づきすぎない!というルールだけは守ってね!

エボルン

床に寝っ転がってタブレットしてた時は、さすがに注意されちゃった!

使う時間を大人が管理する

子供がタブレットを使うときは、決められた時間内にとどめるようにしましょう。

タブレット教材は、アニメーションが豊富なものが多く、ゲーム感覚でどんどん進めることができます。

そのため、子供にタブレットの管理を任せておくと、学習にのめりこみ、好き放題にタブレットを使うことにつながります。

長時間の画面の注視は視力の低下につながるので、必ず子供がタブレットを使うときは大人が決めた時間内でするようにしましょう。

タブレット教材には、利用時間の制限を設定できるものもありますし、制限を設定できないものについては、時計やキッチンタイマーを使って学習の終了時間をあらかじめ決めておくのもいいでしょう。

エボルンのママ

時計で時間の管理をすれば、時計を読む練習にもなるわよ!

ちなみに、AmazonのFirekids10は大画面ですし、利用時間の制限など、ペアレンタルコントロール機能も充実しているので、子供専用のタブレットを検討している人にもピッタリです。

エボルンのママ

プライムデーなどのセールで大幅値下げしてる時はチャンスよ!

【まとめ】正しく使えば、視力に問題はない

【まとめ】正しく使えば、視力に問題はない

視力の低下が心配されがちなタブレット教材ですが、視力が低下する原因をきちんと理解して正しくタブレットを使えば、視力に大きな問題はないということがわかりましたね。

改めて、タブレット教材を使うときの注意点をまとめてみましょう。

  • 大きな画面で学習する
  • 画面から距離をとる
  • 使う時間を大人が管理する

小さい子供は1人でタブレットの操作ができないので、大人が使う頻度などを上手にコントロールしてあげてください。

年中や年長の子供なら、タブレットを使うときのルールや、ルールが必要な理由もきちんと理解できるので、タブレットを渡すときにあらかじめ話し合っておくといいですね。


また、タブレットのルールは子供の成長などに合わせて改定していく必要があります。

タブレットのルールを決めても「ちょっとよくないな…」と感じたら、その都度見直しをしていきましょう。


タブレット教材は、親の子供の勉強の見守り時間も削減できて、子供もアニメーションや音声で楽しく学ぶことができるのでとても便利です。

ですが、間違った使い方や、過度な使用で悪影響があることも理解して、正しく、適切にタブレットを使っていきましょう!

大画面で学べるタブレット教材を比較するならこちら
>>幼児向けタブレット学習5教材を徹底比較!あなたにピッタリなものは?

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる